

仕事がしんどいな…でも仕事がしんどいのは当たり前だし、甘えなのかな?
何とかしなきゃいけないとは思ってても、何をすればいいのか分かりません…
仕事をしていると、しんどいと思う時はありますよね。
- 朝起きるのがつらい
- 通勤がキツい
- 上司から愚痴られてへこむ
仕事でストレスがたまって仕方ない、人間関係のトラブルでうつな気分が続いているときは、あなたはまず何をしますか?
- お酒を飲む
- カラオケで発散
- とりあえず寝る
しかし、その前に「あること」をしておかないと、せっかくのストレス解消も効果が激減してしまい、結果的に完全にはストレスを発散できず、引き続きストレスが溜まっていく一方です。
その「あること」とは、「自分のストレスに気づくこと」です。
これを実行できているかどうかで、天と地の差がありますので、詳しい内容を本記事で解説します。

私はメンタルが強いほうではないので、仕事がしんどくて気分が病んでふさぎこむことがありました。
今回紹介する方法を実践するようになってからは、自分のストレスとの向き合い方を覚えたので、しんどくて気分が晴れないということが減りましたよ。
記事の内容は以下の通りになります。
- 仕事がしんどい時にやりがちな間違いを解説
- 仕事がしんどくて、ストレスを感じた時にまずやるべきことを解説
目次
仕事がしんどい時にやりがちな間違い

仕事がしんどいと思い、ストレスを感じた時に犯しがちな間違いとは、ストレスを感じたらすぐにストレスの解消を行うことです。
ストレスを感じたら、ストレスを解消しようとするのは普通のことだと思ったかもしれませんが、理由を説明します。
「上司に怒られた→グチる」ということはつまり、自分の心の状態をじっくり考えずにただストレス対策をとっているだけなのです。
数撃ちゃ当たるというように、うまくいくケースもあるでしょう。
ですが、たいていは心にモヤモヤした気分が残り、じわじわとあなたを消耗させていきます。
それは、自分のストレスをちゃんと理解できていないからなのです。
自分のストレスを正確に把握するには、「仕事がしんどくて、何か気分が落ち込む…」ぐらいの認識では意味がありません。
例えば、ダイエットする時には、まず現在の体重を確認するはずです。
つまり、現状を正確に把握するのが最初にやるべきステップになります。
ですが、ストレスに対してとなると、現状を正確に把握しようするケースはほとんどありません。
それは、ストレスは精神的なものなので、感覚でなんとなく感じるものだと思っている場合がほとんどだからでしょう。
そんなストレスに対して、客観的に数字で現状を把握できる方法をご紹介します。
【たった1分】簡単にできるストレス計測法

これは質問に答えて、ストレスの度合いを採点する方法です。不安やうつの治療現場でも使われており、研究によって科学的に正確性が実証されているものです。
たった1分ほどで終わる診断ですが、自分のストレスについて全体像を客観的に把握できるのがポイントです。
ストレス・シンプトム・スケールでストレス度を計測しよう
ストレスに悩む人に起きやすい症状や行動がまとめられた質問に答えて、採点すれば自分のイライラや不安を客観的に把握できます。
以下が質問になるので、実際に回答して、ストレス度を計測してみましょう。
過去2週間のあいだに、どれだけ以下のことが起こったのかを思い出して採点してください。
- 疲労感がある
- 心臓がドキドキする
- 脈拍が早い
- 汗の量が増えた
- 呼吸が激しい(速い呼吸)
- 首や肩の痛み
- 腰の痛み
- 歯ぎしりやあごのこわばり
- じんましんや発疹
- 頭痛
- 手足が冷たい
- 胸の締め付け
- 吐き気
- 下痢や便秘
- 胃の不快感
- 爪を噛む
- けいれん
- 食べ物、飲み物が飲み込みにくい、ドライマウス
- 風邪をひきやすい
- 気力の欠如
- 食べすぎ
- 無力感や絶望感
- お酒の飲みすぎ
- 喫煙量の増加
- 過剰な出費
- 過剰な薬の使用
- 動揺しやすい
- 緊張感や不安感
- イライラ感が増す
- 心配性
- 焦燥感
- 憂鬱な気分
- 性的関心の喪失/減少
- 怒りを感じる(怒りやすい)
- 睡眠障害(よく眠れない)
- 物忘れ
- 嫌な記憶を思い返す
- 気分が落ち着かない
- 集中力が続かない
- 泣いてしまう
- 欠勤が増えた
計測後にやるべきこと
上記の質問に回答したら、すべての点数を合計してください。
以下があなたのストレス度の判断基準になります。
ストレスを正確に把握できるようになったら、あなたの好きなストレス解消法を実行していきましょう。
この診断テストがすべてではないので、診断結果の数字が低かったとしても、あなた自身がキツい、しんどいと感じるのであれば、すぐに休んでください。

私自身、ストレスに気づかないふりをして、そのまま仕事を続けた結果、自分の上限を超えてしまいました。
キツくて動けなくなった後、暗い部屋にこもり、1日中雨のBGMを流して横たわってました。1週間後にようやく回復することができたのですが、正直回復までに1週間は長かったです(^_^;)
ストレス解消法は数が多ければ多いほど良いです。多くのストレス解消法を持っているだけでも効果があるというデータがあります。
なぜなら、「たくさんの対処法を持っている」と分かっているだけで心理的に安心するからです。
もしあなたのストレス解消法のレパートリーが少ないのであれば、以下の記事で紹介しているストレス解消法を参考にしてみてください。
»【簡単にできるストレス解消法100選】
まとめ:ちゃんとストレス解消するためにも、自分のストレス度を理解しておこう!

最後に本記事のまとめです。
- 仕事がしんどいときにやりがちな間違いは、「ストレスを感じる→すぐにストレスを解消」という流れ。反射的に反応してしまうのは、ストレス解消法の効果が激減。
- 「ストレスを感じる→どの程度ストレスを感じているのかを把握→ストレス解消法を行う」という流れが正解。まずは客観的にストレスレベルを確認。
- たとえ診断テストの数字が低くても、自分がしんどいと感じていれば、すぐに休むことが大事。
ストレスが生じる原因があるはずです。それを避けるためにはどうしたら良いか考えて対策を立てておけば、解決します。
しかし、この方法は対策できるだけの余裕がないと難しいので、もし追い詰められていて、そんなことを考える余裕もない場合は、サクッと転職して職場環境を変えることをオススメします。
以下の転職エージェントにはたった5分で登録完了できます。
一度登録しておけば、転職案件を自動的にメールで受け取れますので、これを機に登録しておけば、転職情報を逃すことはありませんよ。
- 転職業界の実績No.1「リクルートエージェント」
最大手の転職エージェントであり、求人が豊富です。転職初心者であれば、まずは登録しておいて間違いなし。 - 転職後年収アップ率が驚異の67.1%「パソナキャリア」
業界に精通した担当コンサルタントもサポートしてくれるため、求人には載っていない生きた情報も細かく教えてくれます。利用者満足度も高いオススメの転職エージェントです。 - 求人の質と量がトップレベル「dodaエージェント」
こちらも大手転職エージェントです。サポートが良いと評判が高いので、キャリアアドバイザーに相談してみるのもオススメです。
»【内向型を活かす働き方の条件3選を解説】
今回はこんな悩みについて解説します。 本記事を読むメリットは以下になります。 本記事を読むメリット: 内向型が苦しむ働き方の原因を解説 内向型に合った働き方を理解&実践できるようになる 内向型が組織以外で働く方法を解説 …
“仕事がしんどい時にやりがちな間違い【たった1分で解決】” への2件のフィードバック