減損損失(減損)を英語で?【海外で役立つ会計英語を簡単解説】

たぬき

減損損失(減損)って英語でなんていうんだろう?


tanuki

減損は英語で、「Impairment loss(インペアメント ロス)」といいます。
この記事では、減損の英訳に加え、以下について解説していきます。

本記事の内容
  • 減損の英訳
  • 減損の中身・仕訳例
  • 減損の決算書での開示例

減損損失(減損)を英語で?【海外で役立つ会計英語を簡単解説】

減損損失(減損)を英語で?【海外で役立つ会計英語を簡単解説】

減損を英語でいうと?

減損損失(略して「減損」)を英語でいうと、Impairment loss(インペアメント ロス)といいます。

なんとなくでも読めるようにカッコ内にカタカナでの読みを入れています。すべて単数形の発音ですので、厳密に正しい発音ではありませんm(_ _)m

また、減損と関連してよく出てくる英語には以下のものがあります。

減損と関連してよく出てくる会計英語(カタカナ発音)
  • Property, plant and equipment(プロパティ プラント アンド イクイップメント):有形固定資産
  • Intangible assets(インタンジボー アセット):無形固定資産
  • Goodwill(グッドウィル):のれん

tanuki

ここから先は英文会計の話になるので、少し難しくなります。英文会計の基礎を知りたい場合は、まずは以下の記事をぜひご覧ください。
>>【【英文会計入門】海外で経理として働くための知識を解説】

減損の中身・仕訳について

そもそも「減損」とは、資産の収益性が下がり、投資金額の回収が見込めなくなった場合、その資産の回収可能な金額まで帳簿価格を引き下げることです。

例えば、
より効率的に稼ぎたいので、100万円分を設備投資しました。(この時、設備投資金額の100万円よりも将来稼げると期待したので、設備投資にお金をかけることを決定。)
しかし、投資した設備を使っても、思っていたよりも稼げないことが判明しました。(つまり、このままだと設備投資した金額の100万円分は稼げない。)
なので、帳簿に記録している設備投資の金額100万円を回収できそうな金額まで減らすことにしました。(減損する。)
このような感じで、投資金額を回収できない資産をそのまま購入金額で帳簿に載せたままだと、資産価値を正確に把握することはできないので、より適切な金額に近づけるために減損します。

また、どんな資産が減損されるケースがあるかというと、例として以下の資産が挙げられます。

減損されるケースがある資産例
  • 有形固定資産(例:建物、機械装置、土地)
  • 無形固定資産(例:ソフトウェア、のれん、特許権)
  • 金融資産(例:投資有価証券)
という感じで、建物や機械などの実際に目で確認できる資産だけでなく、ソフトウェアや特許権のような形のない資産、金融資産などにも減損の対象になります。

減損の仕訳例

減損は損益計算書(Profit or loss/PL)に出てくる勘定科目ですが、ここからは減損がどのようにPLに影響を与えるのか、図を使って理解していきましょう。

上で紹介した100万円の設備投資をした例をもとに紹介します。

①100万円で機械設備を購入しました。
Dr. Property, plant and equipment(有形固定資産) 1,000,000
 Cr. Cash and cash equivalents(現金及び現金同等物) 1,000,000
(Dr.=貸し方、Cr.=借り方)
この仕訳を図で表すと、以下の通り。

機械設備を購入したので資産が上がり、現金で支払いを行ったので資産が下がる。
②設備投資した機械を使っても、思っていたよりも稼げないことが判明したので、回収可能な金額まで減損することにしました。
Dr. Impairment loss(減損) 500,000
 Cr. Property, plant and equipment(有形固定資産) 500,000
(Dr.=貸し方、Cr.=借り方)
この仕訳を図で表すと、以下の通り。

減損したので費用が上がり、有形固定資産の価値が減損した分下がった。

決算書で減損を開示する場合

ここからは実際に減損がどのように決算書で開示されているのかをご紹介します。Big4監査法人の一つであるPwCが公表している決算書の実例で確認していきます。

前述しましたが、減損は損益計算書(Profit or loss/PL)に出てくる勘定科目です。

上の画像のPLでは、以下の2箇所に減損が含まれています。

  1. Other gains and lossesの「Impaiment loss on financial assets and contract assets」
  2. Expensesの「Administrative」(上の画像のPLでは減損と書かれていませんが、詳しくは以下で解説していきます。)
上のPLに出てる減損に関わる英単語の意味
  • Other gains and losses(アザー ゲイン アンド ロス):その他損益
  • Impairment loss on financial assets and contract assets(インペアメント ロス オン ファイナンシャル アセット アンド コントラクト アセット):金融資産および契約資産にかかる減損
  • Administrative expense(アドミニストレイティブ エクスペンス):一般管理費(Epensesの中にAdministrativeという項目で開示されているので、合わせて「Administrative expense」)
では、まず①Other gains and lossesの「Impaiment loss on financial assets and contract assets」から確認していきましょう。

金融資産および契約資産にかかる減損

上のPLにあるOther gains and lossesの「Impaiment loss on financial assets and contract assets」の右横を見てみると、Note 42(b)(注記42(b))と記載されているので、そちらを確認していきます。

注記42(b)では、Credit risk(クレジット リスク)についての情報が開示されています。

Credit riskとは「信用リスク」という意味です。信用リスクとは、取引相手が契約上の義務を履行せず、結果的に財務上の損失をもたらすリスクを指します。つまり、取引相手が代金を支払ってくれない可能性のことです。

こちらでは「金融資産および契約資産にかかる減損が1年でどれだけ増減したのか?」を示す表が開示されています。青で囲っている850がPLでも表示されていた2021年度の「金融資産および契約資産にかかる減損」の金額です。

この表で開示されている減損された資産としては、以下のとおり。

減損された資産
  • Trade and other receivables:売掛金及び未収入金
  • Contract assets:契約資産
  • Other investments:その他投資
  • Debt instruments:債務証券/債券
という感じで、PLでも開示されているとおり、Other gains and lossesでは「金融資産、契約資産、投資などに関わる減損」が含まれます。

無形資産にかかる減損

次に、上のPLにあるExpensesの「Administrative」の右横を見てみると、Note 5(注記5)と記載されているので、そちらを確認していきます。

注記5に移動してみると、こちらでは原価、販売費及び一般管理費(販管費)の内訳が開示されています。赤で囲っている数字が減損になります。「Impairment loss on goodwill(インペアメント ロス オン グッドウィル)」は、「のれんの減損」という意味です。

注記5で開示されている「原価」と「販管費」について詳しく知りたい場合には、以下で解説していますので、興味があればご確認ください。

のれんの簡単な説明
「のれん」とは、M&A(企業買収)した時に発生する、買収した企業の評価価値と、買収先に支払った金額との差額のことを言います。
数式でいうと、

のれん=買収先に支払った金額ー買収した企業の評価価値

となり、一般的にはブランド力や技術力などの目に見えない資産のことを指します。

Impairment loss on goodwillにNote 29(a)(注記29(a))とあるので、そちらに移動してみましょう。

注記29(a)では、のれんのコストと減損の増減がそれぞれ開示されています。赤で囲っている箇所が注記5で開示されていた「のれんの減損」になります。

まとめ

まとめ
本記事のまとめ
  • 減損損失(減損)を英語でいうと、Impairment loss(インペアメント ロス)
  • 減損とは、
    • 資産の収益性が下がり、投資金額の回収が見込めなくなった場合、その資産の回収可能な金額まで帳簿価格を引き下げること。
  • 決算書での減損の開示例
    • 金融資産や契約資産の場合、
      • PL(損益計算書)→Credit risk(信用リスク)の順で開示される。
    • 無形資産の場合、
      • PL(損益計算書)→Expenses by nature(性質別費用)→Goodwill(のれん)の順で開示される。

今回は減損について解説しましたが、本格的に「英語x会計」のプロになりたいと考えている方はUSCPA(米国公認会計士)を目指してみても良いかと思います。

英語は世界でよく使われる言語ですし、会計の知識は世界中どこでも使えますので、この2つが合わされば、日本だけでなく国外でも活躍できるでしょう。

USCPAコースを受講できるオススメのスクールはAbitus(アビタス)です。
9ヶ月という短期間で合格レベルに達することができるまさに本命スクールだと思います。USCPAの受験を検討するなら、アビタスへの資料請求が第1歩になりますね。

「いきなりUSCPAを目指すのは、まだちょっと…」という方は、まずは会計の勉強として簿記の資格を取得するのが良いでしょう。
簿記3級、2級を取得したい方は、クレアールがコスパの良い講座を提供しているので、オススメです。

クレアールは資料請求すると、無料でサンプルDVDがもらえます。まずは、とりあえず面白そうかどうか、または講師との相性は良さそうかどうかを確認してみるのもいいかと思います。