

減価償却費って英語でなんていうんだろう?

減価償却費は英語で、「Depreciation(ディプリシエーション)」といいます。
この記事では、減価償却費の英訳に加え、以下について解説していきます。
本記事の内容
- 減価償却費の英訳
- 減価償却費の中身・仕訳例
- 減価償却費の決算書での開示例
本記事を書いている私の簡単な自己紹介は以下のとおりです。
たぬきの経歴
【2011年】アメリカの大学卒業後、USCPA試験に合格。
↓
【2012年】シンガポールの中堅監査法人に就職し、中小~上場企業の監査を担当。
↓
【2015年】会計記帳サービスを中心としたバックオフィス業務を提供するシンガポールの別会社へ転職し、現在に至る。
目次
減価償却費を英語で?【海外で役立つ会計英語を簡単解説】

減価償却費を英語でいうと?
減価償却費を英語でいうと、Depreciation(ディプリシエーション)といいます。
「費」とついているので、「費用」の意味を表すExpense(エクスペンス)をつけて、Depreciation expense(ディプリシエーション エクスペンス)でも通じますが、多くの場合、減価償却費はDepreciationと表現します。
※なんとなくでも読めるようにカッコ内にカタカナでの読みを入れています。すべて単数形の発音ですので、厳密に正しい発音ではありませんm(_ _)m
※なんとなくでも読めるようにカッコ内にカタカナでの読みを入れています。すべて単数形の発音ですので、厳密に正しい発音ではありませんm(_ _)m
また、減価償却費と関連してよく出てくる英語には以下のものがあります。
減価償却費と関連してよく出てくる英語(カタカナ発音)
- Property, plant and equipment(プロパティ プラント アンド イクイップメント):有形固定資産(略してPPE(ピーピーイー))
- Buildings(ビルディング):建物
- Plant and equipment(プラント アンド イクイップメント):設備及び装置
- Motor vehicles(モーター ビーコー):車両運搬器具
- Accumulated depreciation(アキュムレイティッド ディプリシエーション):減価償却累計額
- Useful life(ユースフル ライフ):耐用年数

ここから先は英文会計の話になるので、少し難しくなります。英文会計の基礎を知りたい場合は、まずは以下の記事をぜひご覧ください。
>>【【英文会計入門】海外で経理として働くための知識を解説】
減価償却費の中身・仕訳について
減価償却とは、1年以上使用できるような固定資産の取得のために使った費用を、その使用できる期間にわたって費用として配分することを指します。減価償却費とはその配分された金額のことです。
なぜその固定資産の使用できる期間にわたって配分する必要があるのか?といいますと、より正確に費用を表すためです。
なぜその固定資産の使用できる期間にわたって配分する必要があるのか?といいますと、より正確に費用を表すためです。
例えば、
うどん屋さんを開業することになったとして、うどん製造機を500万円で購入したとします。
①減価償却をしなかった場合、うどん製造機を購入したその年に500万円がそのまま費用になります。
②一方、減価償却をした場合、うどん製造機の使用できる期間は10年だとすると、毎年50万円(500万円÷10年)を費用に計上することになります。
※減価償却にはいくつかの方法がありますが、ここでは毎年一定の金額を償却する「定額法」を用いています。
この例の①の場合(減価償却しない場合)だと、設備購入した年に大きな費用が計上されることになるので、今まで黒字だったとしても、設備購入した年だけ赤字になる可能性があります。
②の場合(減価償却する場合)だと、毎年一定金額を減価償却するので、設備購入した時にいきなり多額の費用として計上されることはありません。
つまり、1年以上使用できるような固定資産の購入には、減価償却を使用したほうが損益計算書に正確な費用を反映させることになります。
②の場合(減価償却する場合)だと、毎年一定金額を減価償却するので、設備購入した時にいきなり多額の費用として計上されることはありません。
つまり、1年以上使用できるような固定資産の購入には、減価償却を使用したほうが損益計算書に正確な費用を反映させることになります。
減価償却費の仕訳例
減価償却費は損益計算書(Profit or Loss / PL)に出てくる勘定科目ですが、ここからは減価償却費がどのようにPLに影響を与えるのか、図を使って理解していきましょう。まずは下の例をご覧ください。
例えば、
うどん屋さんを開業することになったので、1月1日にうどん製造機を500万円で購入しました。うどん製造機の使用できる期間は10年とします。(決算日は12月31日。)
こちらの例をもとに仕訳を紹介していきます。
①うどん屋さんを開業することになったので、うどん製造機を500万円で購入しました。
Dr. Property, plant and equipment(有形固定資産) 5,000,000
Cr. Cash and cash equivalents(現金及び現金同等物) 5,000,000
(Dr.=貸し方、Cr.=借り方)
この仕訳を図で表すと、以下の通り。

②1月1日にうどん製造機を購入し、使用できる期間は10年とするので、12月31日に減価償却費を計上します。
Dr. Depreciation(減価償却費) 500,000
Cr. Accumulated depreciation(減価償却累計額) 500,000
(Dr.=貸し方、Cr.=借り方)

ちなみに、このうどん製造機を10年目まで使用した際には、以下の表のように減価償却累計額は購入金額と同じ金額に達します。
つまり、10年目になると、「有形固定資産(5,000,000)ー減価償却累計額(5,000,000)=0」ということです。
つまり、10年目になると、「有形固定資産(5,000,000)ー減価償却累計額(5,000,000)=0」ということです。
減価償却費 | 減価償却累計額 | |
---|---|---|
0年目(購入時) | 0 | 0 |
1年目 | 500,000 | 500,000 |
2年目 | 500,000 | 1,000,000 |
3年目 | 500,000 | 1,500,000 |
4年目 | 500,000 | 2,000,000 |
5年目 | 500,000 | 2,500,000 |
6年目 | 500,000 | 3,000,000 |
7年目 | 500,000 | 3,500,000 |
8年目 | 500,000 | 4,000,000 |
9年目 | 500,000 | 4,500,000 |
10年目 | 500,000 | 5,000,000 |
【補足】DepreciationとAmortisationの違い
減価償却費に似た用語として、「償却費」というものがあります。それぞれの用語の使い方としては、以下のとおりです。
- 減価償却費は、
- 英語でDepreciation(ディプリシエーション)
- 有形固定資産を償却する時に使われる。
- 償却費は、
- 英語でAmortisation(アモタイゼーション)
※アメリカ英語ではAmortization。発音は同じ。 - 無形固定資産を償却する時に使われる。
つまり、有形固定資産とは異なり、無形固定資産(例:商標権、特許権)の償却費はAmortisation(/Amortization)になります。
決算書で減価償却費を開示する場合
ここからは実際に減価償却費がどのように決算書で開示されているのかをご紹介します。Big4監査法人の一つであるPwCが公表している決算書の実例で確認していきます。
前述しましたが、減価償却費は損益計算書(Profit or Loss / PL)に出てくる勘定科目です。
上の画像はPLになりますが、減価償却費は赤で囲っているAdministrative(アドミニストレイティブ)に分類されることが多いです。詳しくはNote 5(注記5)を見ていくことにしましょう。
ちなみに、Administrative(アドミニストレイティブ)は「一般管理費」という意味です。一般管理費については以下の記事で詳しく解説していますので、興味があれば、ぜひご覧ください。
注記5では、PLで開示されている費用を性質別に分類して開示されています。
上の画像の赤で囲っている「Depreciation of property, plant and equipment」が有形固定資産の減価償却費になります。より詳細を見ていくために、Note 26(注記26)に移りましょう。
上の画像の赤で囲っている「Depreciation of property, plant and equipment」が有形固定資産の減価償却費になります。より詳細を見ていくために、Note 26(注記26)に移りましょう。
注記26では有形固定資産の詳細が開示されており、上の画像は減価償却累計額についての開示です。赤で囲っているDepreciation chargeが各有形固定資産の減価償却費になります。
まとめ

本記事のまとめ
- 減価償却費を英語でいうと、Depreciation(ディプリシエーション)。
- 減価償却費とは、1年以上使用できるような固定資産の取得のために使った費用を、その使用できる期間にわたって費用として配分される金額。
- 決算書での減価償却費の開示
- 損益計算書(Profit or Loss / PL)→Expenses by nature(性質別費用)→Property, plant and equipment(有形固定資産)の順で開示される。
今回は減価償却費について解説しましたが、本格的に「英語x会計」のプロになりたいと考えている方はUSCPA(米国公認会計士)を目指してみても良いかと思います。
英語は世界でよく使われる言語ですし、会計の知識は世界中どこでも使えますので、この2つが合わされば、日本だけでなく国外でも活躍できるでしょう。
USCPAコースを受講できるオススメのスクールはAbitus(アビタス)です。
9ヶ月という短期間で合格レベルに達することができるまさに本命スクールだと思います。USCPAの受験を検討するなら、アビタスへの資料請求が第1歩になりますね。
「いきなりUSCPAを目指すのは、まだちょっと…」という方は、まずは会計の勉強として簿記の資格を取得するのが良いでしょう。
簿記3級、2級を取得したい方は、クレアールがコスパの良い講座を提供しているので、オススメです。
クレアールは資料請求すると、無料でサンプルDVDがもらえます。まずは、とりあえず面白そうかどうか、または講師との相性は良さそうかどうかを確認してみるのもいいかと思います。