

今後仕事に活かしたり、海外でも仕事したいから、英語で損益計算書(PL)を理解できるようになりたいな。
まずはざっくり概要だけでも、分かるようになりたいです。
今回はこんな疑問にお答えします。
本記事の内容は以下の通りとなります。
・【英文会計入門編】損益計算書(PL)について初心者向けに解説
・「PLを理解するとはどういうことなのか?」について解説
シンガポールで会計に関わる仕事を8年している経験をもとにお話していきます。
※シンガポールの会計基準にそって話を進めていきますので、国際会計基準(IFRS)に近い感じになります。
【英文会計入門編】損益計算書(PL)について解説

まずは損益計算書にはどんな項目が入るのかを見ていきましょう。
損益計算書は英語で、Income Statement、Profit or Loss(PL)といいますが、この記事ではPLと呼ぶことにします。
PLに入る項目、何がDr.で、何がCr.に入るのかを知っておくと、どんなビジネスの取引がPLに影響するのかを理解できます。
※Dr.、Cr.などの用語が分からない方は、「【英文会計入門】海外で経理として働くための知識を解説」で、詳しく解説しています。
まずは、ざっくりとしたPLから見ていきましょう。

①は売上>費用の時、差額が利益(Cr.)になります。
②は売上<費用の時、差額が損失(Dr.)になります。
次にもう少し詳しく分類して見ていきます。
実際、PLにはRevenue, Expense, Profit/Lossだけではなく、もう少し細かい項目に分けられます。それが以下の通りです。

実際に使われるPLとして決算書に表示すると、以下のようになります。
上記のPLは監査法人PwCシンガポールのウェブサイトにある2019年決算書の見本です。
「Consolidated Statement of Comprehensive Income」とありますが、意味はPLと同じです。
いきなり英語ばかりで、混乱されるかと思いますが、一つずつ解説していきます。
✔Revenue&Cost of sales

まず初めに、RevenueとCost of salesから。
RevenueとCost of salesの意味と内容はそれぞれ以下の通り。
・Revenue(またはSales)=売上
会社の主な事業から得るものが売上として記録されます。
例:パン屋がパンを売って得たお金
・Cost of sales=原価
会社の主な事業に関わる費用が原価として記録されます。
例:パン屋がパンを作るために購入した原材料
Revenueが増える時はCr.に、Cost of salesが増える時はDr.に記録されます。
(逆に減る時は、RevenueはDr.に、Cost of salesはCr.に記録されます。)
Revenueに関してもう少し詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
Cost of salesに関する詳しい情報は以下の記事になります。
✔Other income

次にOther incomeです。
Other incomeに入る項目と意味は以下の通りです。
Other income=その他収益
例:利息、配当金、賃貸収入
Other incomeには、メイン事業で得た売上とは別の収益が入ります。
Other incomeが増える時はCr.に記録されます。
(逆に減る時はDr.に記録されます。)
✔Other gains and losses

Other gains and lossesの意味と具体例は以下の通りです。
Other gains=その他利益
Other losses=その他損失
(合わせて、Other gains and losses=その他損益)
例:投資で得た損益、為替で出た損益、固定資産を売却した時の損益
ここである疑問が浮かんでくるかもしれません。

上に出てきたOther incomeとOther gainsはどう違うんだろう?
Other gains and lossesには、「利益にもなるし、損失にもなるもの」が記録されます。
少し分かりづらいかと思いますので、上の例で取り上げている「為替で出た損益」を使って説明します。
為替は毎日の変動により値段が動きます。
外貨を買った時の値段と売った時の値段の差額で、儲けたのか損をしたのかが決まります。
このように、ただ単に売ったらその分だけ利益になるのではなく、損をする時もあるものが「Other gains and losses」に入ります。
つまり、会計的に言うと、Dr.とCr.のどちらにも記録できるものです。
一方、Other incomeには利益になるもの(Cr.になるもの)しか記録されません。
✔Expense

次にExpenseを紹介します。
Expenseは「費用」という意味ですが、このExpenseには以下の3つのカテゴリを含みます。
・Distribution and marketing=販売費
例:宣伝、広告費など、販売活動に関わった費用
・Administrative=管理費
例:人件費、家賃、交通費、交際費、減価償却費などの費用
・Finance=財務費用
例:借金の利息。
✔Income tax expense

最後にIncome tax expenseになります。
・Income tax expense=法人税
会社の場合、法人税。個人の場合は、所得税ということになります。
Income tax expenseが増える時はDr.に記録されます。
(逆に減る時はCr.に記録されます。)
✔簡単なまとめ
これでPLの項目に関する説明は以上になります。
ここまで読んでいただくと、お分かりかもしれませんが、PLでは「お金を得ることはCr.」、「お金を使うことにはDr.」として記録されます。
PLを理解するとは?【答え:会社の活動を把握】

PLを理解することは、「その会社がお金を稼ぐための経済活動」を把握することになります。
会社の経済活動を把握できるということは、
- メイン事業ではちゃんとお金を稼いでいるのか?
- どんなものにお金を使っているのか?
- そもそも利益が出ているのか?
ということを理解することにつながります。
PLといっても要するに「会社の家計簿」なので、まずは個人の家計簿に想像してみると身近に感じるかと思います。
深堀りするために、個人サイズでの具体例を紹介していきます。
※下の具体例では、BSの項目が出てきます。
BSの項目が分からない場合は、「【英文会計入門】バランスシートの基本を超カンタンに解説」で、詳しく解説していますので、ご覧ください。
✔サラリーマンを例にしてPLを作ってみる
サラリーマンを例にして見ていきます。
(例なので、ざっくりした数字を使います。)
①「給料が30万円の会社に就職した」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Trade and other receivables | 30万円 | |
Revenue | 30万円 |
②「会社の近くに引っ越しをするため、家賃8万円の家を借りた」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Rent(Administrative) | 8万円 | |
Trade and other payables | 8万円 |
③「親から送られてきた荷物の中に2万円が入っていた」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Cash and cash equivalents | 2万円 | |
Other income | 2万円 |
④「大学の時の友人と夜ごはんを食べて飲みに行った」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Meal and entertainment(Administrative) | 1万円 | |
Cash and cash equivalent | 1万円 |
⑤「光熱費の請求書が届いた」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Utilities | 5000円 | |
Trade and other payables | 5000円 |
⑥「電車の定期に10000円追加した」となると、
Dr. | Cr. | |
---|---|---|
Transportation(Administrative) | 1万円 | |
Cash and cash equivalents | 1万円 |
ここで①~⑥までをPLとしてまとめると、以下のようになります。

例が簡単すぎるかもしれませんが、今回はまず概要を理解してもらうために極力シンプルにしました。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
・PLに入る項目を理解すると、どんな取引が収益または費用として記録されるのかが分かる。
・PLを理解できると、会社の事業活動を把握することができる。
海外で会計関係の仕事に就きたい人にとって、今回ご紹介したのは大事な基本になります。
また、日本だけでなく世界の会社の決算書を理解できるようになることで、株式投資ではグローバルに選択肢の幅が広がります。
“【英文会計入門】損益計算書(PL)の基本を超カンタンに解説” への3件のフィードバック